マスクの着用に関して

こんにちは。こむら小児歯科・矯正歯科です。

最近、近所で引っ越し業者のトラックを

よく見かけるようになりました。

新生活の準備に、

慌ただしくも胸躍らせている様子を見ると、

私たちもエネルギーをもらえるような気がしますね。


忙しい日々でも、しっかりとお口のケアもして、

ぜひ気持ちのよい新生活を

迎えていただきたいと思います。



さて、先日大阪府歯科医師会より

マスク着用に関する連絡が来ました。



あくまでも個人の判断に委ねるとした上で

医療機関受診時にはマスクの着用が推奨されています。


医療機関受診時にマスクを着用することは、

自分の身を守るだけでなく、

周囲の方に感染を広げないことにつながり、

ひいては他人を守ることにもつながります。


当然、歯科医院にご来院される患者様の中には、

重症化リスクの高い妊婦さんや

基礎疾患を有する方、高齢者の方も多くいらっしゃいます。


また、そういった方でなくとも

医療機関でマスクを外すことに

抵抗がある方も多いかと思います。


そのため、みなさまにはご迷惑をおかけしますが、

政府と医師会の方針に沿い

引き続き周りの方に配慮した対応をお願いできればと思っている次第です。


これからも、みなさまが安心してご来院頂ける環境を

作って参りますので当院をよろしくお願いいたします。






.:*:'゜.:*:'゜.:*:'゜.:*:・'゜.:*:・'゜.:*:・'゜ 

こむら小児歯科•矯正歯科
〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚5-14-4
TEL:06-6845-8249
Googleマップ:https://g.page/komdent?gm

歯ぐきに異常を感じたら…。3つのトラブルサイン

 

こんにちは。blog担当のSです。
3月の中旬ごろになると全国的に桜が咲きはじめ、
街なかに春の彩りを感じるようになりますね。

 

皆さまの中には、卒業式や入学式といった
新しい門出を迎える方もいらっしゃるかと思いますが、
鮮やかな桜のように、素敵な思い出となることを
祈っております。

 

さて、桜といえばピンク色のイメージがありますが、
品種によって淡いピンクから濃いピンクまで、
少し違いがあります。

 

私たちの歯ぐきも、健康なときには
「薄いピンク色」をしていますが、
なにか病気が潜んでいるときにはその色が変化します。

 

そこで今回は、
歯ぐきの「色」や「状態」からわかる、
病気のサインをご紹介いたします。

 

 

 

 

◆サイン1『歯ぐきからの出血』

 

歯みがきのたびに歯ぐきから出血する場合は、
歯周病の可能性がとても高いです。

 

歯周病とは、歯と歯ぐきの境目から
細菌が内側に入り込み、 悪さをする病気。

 

進行すると歯を支える骨を溶かし、
いずれ歯が抜け落ちてしまいます。

 

 

 

「最近、 歯みがきで出血するな…」と思ったら、
歯科医院にご相談いただくことをお勧めいたします。

 

 

 

 

 

◆サイン2『歯ぐきの腫れ』

 

歯ぐきが赤く腫れている場合も、
歯周病の可能性があります。

 

歯周病は
『サイレントディジーズ(静かなる病気)』
と呼ばれるほど、自覚症状が少ない病気です。

 

そんな歯周病の数少ないサインのひとつが、
先ほどの「出血」と、「歯ぐきの腫れ」です。

 

毎日の歯みがきなどで
こうしたサインをしっかり察知し、
悪化する前に治療を開始すること
とても大切です。

 

 

 

 

 

◆サイン3『歯ぐきから膿が出る』

 

歯ぐきから膿(うみ)が出ている場合は、
むし歯などをきっかけに、
他の病気を引き起こしている可能性があります。

 

むし歯を放置すると、
いずれ神経が壊死してしまいます。

 

すると、歯の根の先に膿が溜まって、
表面の歯ぐきに「ぷっくりとした腫れ」が生じます。

 

そして、たまった膿が行き場をなくすと
歯ぐきから溢れてきてしまうのです。

 

 

 

このような場合には歯ぐきの切開をして、
根っこの治療や、
溜まった膿を取り出す治療をしなくてはなりません。

 

放っておくと、膿の袋を大きくしながら
周りの骨を溶かしてしまう場合もあるので
早めの治療が肝心です。

 

 

 

歯ぐきはさまざまなサインを出して、
その「異常」を教えてくれています。

 

サインに気付いたら、
すぐ当院にご相談ください。

 

特に歯周病は、歯みがきの徹底
歯石の除去をすることで改善が見込めます。

 

ぜひ、私たちと一緒に
健康的なピンク色の歯ぐきを目指しましょう!

 

 

 

.:*:'゜.:*:'゜.:*:'゜.:*:・'゜.:*:・'゜.:*:・'゜ 

こむら小児歯科•矯正歯科
〒561-0881
大阪府豊中市中桜塚5-14-4
TEL:06-6845-8249
URL:https://komura.jp/
Googleマップ:https://g.page/komdent?gm

スリッパ入れを変更しました

 


こんにちは。こむら小児歯科・矯正歯科です。

日中の暖かさから、

少しずつ春の訪れを感じるようになりました。

毎年この季節は花粉に悩まされている方も

多いことでしょう。


鼻水や鼻詰まりがあると、

口呼吸が増えてしまうことも考えられます。

お口のトラブルを防ぐためにも、

しっかりと花粉症対策をして過ごしたいですね。



さて、当院ではこの度

スリッパ入れを新しく購入しました。

もちろん殺菌機能付きです。





今までは、殺菌時間を確実に取るためにも、

使用したスリッパを上から入れ、一定の時間で

一番下から殺菌されたスリッパが出てくる

ディスポタイプを使っていました。


ですが、このタイプはスリッパが

よく詰まってしまいました。


そこで、今回は患者さまご自身で開け締めし、

スリッパを出し入れいただく戸棚タイプ

機械に変更しました。



殺菌時間が気になる方には、

従来のディスポタイプのスリッパも

ご用意していますので、

安心してお使い下さいませ。







今後も当院は皆さまがご利用しやすいよう

柔軟に対応しつつ、清潔で快適な空間を

提供できるよう心がけてまいります。


今後とも当院をよろしくお願いいたします



 

 

 

.:*:'゜.:*:'゜.:*:'゜.:*:・'゜.:*:・'゜.:*:・'゜ 

こむら小児歯科•矯正歯科
〒561-0881
大阪府豊中市中桜塚5-14-4
TEL:06-6845-8249
URL:https://komura.jp/
Googleマップ:https://g.page/komdent?gm

こんなに違う!歯垢と歯石の違い

 

こんにちは。blog担当のSです。
立春を迎え、暦の上では春の始まりとされますが、
まだまだ寒い日が続いていますね。

 

そんな寒い時期に咲く「梅」の花ですが、
よく似た花に「桃」や「桜」があります。
皆さんは、これらの見分け方をご存じでしょうか?

 

実は、花びらの先が丸ければ「梅」、
割れてハート型になっていれば「桜」
尖っていれば「桃」という違いで
見分けることができます。

 

もう少し春が近づけば、
花々が咲きはじめるので、
それが何の花なのか当ててみるのも
楽しいかもしれませんね。

 

さて、そんな
「一見似ている」と思われているものが、
皆さんのお口の中にもあります。
それは、『歯垢』『歯石』です。

 

 

 

 

◆歯垢は1億以上の細菌の塊!

 

歯垢(プラーク)とは、歯の表面につく
白くてねばっとしたやわらかい汚れです。

 

歯垢は「食べかす」などの
単なる汚れではなく、細菌の塊。
1㎎の歯垢には、およそ300種類、
1億個の細菌が存在しています。

 

しかも、歯垢は粘着力があり、
水で溶けることもないため、
うがいなどで取れることはありません。

 

歯垢をしっかり除去するためには、
ブラッシングなどで
丁寧に磨き落とす必要がある
のです。

 

 

特に、
1.奥歯のみぞ
2.歯と歯の隙間
3.歯と歯ぐきの境目

など、隙間の多いところほど
歯垢も溜まりやすい
ので、
意識して丁寧に磨くようにしましょう。

 

 

 

 

 

◆歯ブラシでも取れない!かた~い『歯石』

 

『歯石』とは、
歯垢が石のように硬くなったものです。

 

歯みがきで取りきれなかった歯垢
だ液に含まれるカルシウムなどと結びついて
石のように硬くなったのが歯石です。

 

歯の表面はきれいに見えても、
「下の前歯の裏」や「奥歯の頬側」、
さらには、
「歯ぐきの中」に
歯石がつくことも
あります。

 

 

 

また、歯垢と違って、
歯石は歯にこびりついているため、
ご自身で取ることはできません。

 

歯石を取る道具も販売されてはいますが、
無理に取ろうとすると、
歯ぐきを傷つけてしまう恐れもある
ので、
必ず歯科医院で除去してもらいましょう。

 

 

 

 

◆放っておくと歯を失う!?

 

歯垢や歯石を放置すると、
むし歯や歯周病、口臭の原因になります。

 

しかも、
「歯と歯ぐきの隙間」に歯垢や歯石が溜まると、
細菌が「歯周ポケット」をつくり
さらに奥へと侵入します。

 

細菌は歯肉に炎症を引き起こし、
歯を支える骨が溶けて
最終的には歯が抜けてしまう
のです。

 

そして、歯周病は自覚症状が少なく、
重症化するまで
なかなか気づくことができません。

 

 

気づいたときには
歯が抜ける手前だった…

といったことにならないよう、普段から
「気をつける習慣」を身につける必要があります。

 

 

 

 

◆二人三脚で歯を守る!

 

「自覚症状の無いものを
どうやって気をつければいいのか」


そこで大切なのが
歯科医院での
定期的なメインテナンス
です!

 

 

歯科医院によるメインテナンスでは
歯石をしっかり除去し
むし歯や歯周病のチェック
も行います。

 

そしてもうひとつ大切なのは
日ごろの歯みがきをはじめとした、
皆さまご自身による
セルフケアの徹底
です。

 

歯科医院では、歯みがき指導などを通じ、
皆さまのお口の状態に合わせて、
より適切なアドバイスも行っています。

 

 

 

皆さまのセルフケアと
私たちのプロフェッショナルケアを習慣にして、
歯垢や歯石のない
きれいなお口を維持していきましょう!

 

 

 

.:*:'゜.:*:'゜.:*:'゜.:*:・'゜.:*:・'゜.:*:・'゜ 

こむら小児歯科•矯正歯科
〒561-0881
大阪府豊中市中桜塚5-14-4
TEL:06-6845-8249
URL:https://komura.jp/
Googleマップ:https://g.page/komdent?gm

当院のホームページのFlash画像についての小話

 


あけましておめでとうございます。

こむら小児歯科・矯正歯科です。

お正月も過ぎ、

気づけば「立春」の季節が近づいております。

この季節は寒さも極まり、

乾燥で体調も崩しやすいので、

風邪など引かれませんよう、

気をつけてお過ごしください。




さて、当院のホームページに

使われている上の画像ですが、

以前にある有名な方に作って

いただいたものになります。


その方は、当時はまだ無名でしたが、ネットで見た作品に魅力を感じたのでお願いしました。

こんな小さい仕事にも精魂込めて作っていただけたことを記憶しています。


そんな当院のホームページの画像を

作っていただけた方が、

今は全く作風が変わり

大変有名になられています。

才能がある方が全力で努力し続けるとすごいですね。


また、昔はホームページに

パラパラ漫画のような

1枚1枚の画像を変化させることで

動かすFlashという技術が

いろんなホームページで

使われていた時代がありました。


当院のホームページでも

Flashの技術を利用し、

作成していただいた画像を使用して、




お昼には、明るく爽やかな風景に、




夕方には、夕焼けで家路につく風景に、




夜には、周囲が暗い中で、

建物に明かりが付いている風景となり、




そして夜中になり建物の電気が消えている画像を

時間帯に合わせて

使い分けることにしました。


当院のホームページに関する小話でしたが、

これからもこの絵に恥じないような

素敵な歯科医院を目指し

努力していければと思っております。


皆様が安心してご来院できるよう

スタッフ一同努めて参りますので、

お口に関することでお悩みがあれば

いつでもご相談ください。


 

 

 

.:*:'゜.:*:'゜.:*:'゜.:*:・'゜.:*:・'゜.:*:・'゜ 

こむら小児歯科•矯正歯科
〒561-0881
大阪府豊中市中桜塚5-14-4
TEL:06-6845-8249
URL:https://komura.jp/
Googleマップ:https://g.page/komdent?gm

つめもの・かぶせものが取れたら「絶対に気をつけてほしいこと」

 

あけましておめでとうございます。blog担当のSです。
お正月といえば、お雑煮お汁粉、
いそべ焼き
など、お餅を食べる機会が増える時期。
せっかくなので
さまざまな食べ方でお餅を堪能したいですよね。

 

ところで皆さんは、
そんなお餅のような
「粘着性の高いもの」を食べた際に、
つめものやかぶせものが
取れてしまった経験
はありませんか?

 

今回は、
つめもの・かぶせものが取れたときの
正しい対処法についてご説明いたします。

 

 

 

 

◆瞬間接着剤で付けていいの?

 

むし歯になった歯は、
削ったり神経を抜いたりした後、
その部分を「つめもの」や
「かぶせもの」で補います。

 

 

このとき、
「歯科用セメント」などの専用の接着剤を使って
つめもの・かぶせものを固定しますが、
永久的に取れないという保証はありません。

 

接着剤が劣化すれば、
外れることもあります。

 

しかし、取れてしまっても、
一般の接着剤などを使って
ご自身で付けようとするのは
絶対に避けてください。

 

 

歯科用ではない接着剤には
人体にとって有害な物質も含まれているため、
歯に用いるのはとても危険です。

 

また、ズレて付いてしまうと、
うまく噛めなくなってしまう
ほか、
歯科医院でもきれいに外せなくなり、
外す際に歯を大幅に削ることになる場合も。

 

 

 

つめもの・かぶせものも
作り直さなくてはいけなくなるため、
時間も費用も
必要以上にかかってしまいます。

 

 

 

 

◆取れたまま放置するとどうなる?

 

つめもの・かぶせものには、
「むし歯から歯を守る」という
大事な役割があるため、
外れたまま放置するのも危険です。

 

治療後の歯は、健康な歯よりも
「弱い部分」が露出してしまいますが、
それを守っているのが、
つめものとかぶせものです。

 

さらに、
プラークや食べかすが溜まりやすくなり
むし歯のリスクが格段に高くなってしまいます。

 

 

 

 

 

◆取れたらどうすればいい?

 

取れてしまった「つめもの」「かぶせもの」は、
捨てずにご持参いただければ、
再び取り付けられることもあります。

 

歯に関する異常はご自身で判断せず、
ぜひ私たち歯科医院にご相談ください。

 

 

また、つめものやかぶせものは
永遠に使えるものではありません。

 

どんなに高い精度で製作しても、
時間とともに劣化してしまう可能性があります。

 

その際に生じた隙間から
新たなむし歯ができてしまうこともあるので、
「治療したから安心」ではなく、
治療した箇所ほど
「しっかりしたケア」を心がけましょう。

 

 

 

しかし、お口の不具合は
ご自身では気づけないことも多い
ため
普段から定期検診を受け、
つめもの・かぶせものの状態を
しっかりチェックする
ことも忘れずに!

 

 

 

 

.:*:'゜.:*:'゜.:*:'゜.:*:・'゜.:*:・'゜.:*:・'゜ 

こむら小児歯科•矯正歯科
〒561-0881
大阪府豊中市中桜塚5-14-4
TEL:06-6845-8249
URL:https://komura.jp/
Googleマップ:https://g.page/komdent?gm

トイレを新しくしました

 


こんにちは。こむら小児歯科・矯正歯科です。


今年も残すところあと数日となりましたね。

年の瀬には、細かいところまでキレイにして、

気持ちよく新年を迎えたいですよね。


2022年度末大掃除の一環として

ではありませんが、

院内のトイレを新しいものへ交換いたしました。




・・・え?!と思ったみなさまも

いらっしゃるかと思いますが、

トイレは、金運と健康運に大きく関わる場所だそうです。

新しい年も健康に気をつけて、

楽しく過ごしたいものですね。


本年も大変お世話になりました。

2023年がみなさまにとって

素晴らしい一年となりますよう、

心よりお祈り申し上げます。

来年も当院をどうぞよろしくお願いいたします。





【医院からのお知らせ】

12/29~1/5まで休診させていただきます。




.:*:'゜.:*:'゜.:*:'゜.:*:・'゜.:*:・'゜.:*:・'゜ 

こむら小児歯科•矯正歯科
〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚5-14-4
TEL:06-6845-8249
Googleマップ:https://g.page/komdent?gm

「何気ない習慣」が「歯並びを悪くする」?

 

こんにちは。blog担当のSです。
日増しに寒さが身にしみる12月。
「師走」ともいわれるように、
年末年始の準備に追われている方が
多い季節でもありますね。

 

そうした忙しいときには、
ついつい眉間にシワが寄ったり、
貧乏ゆすりをしてしまったり、

人に言われるまで気づかないような
クセや習慣ができている方もいらっしゃいます。

 

クセや習慣の多くは些細なものですが、
実はそれらが繰り返されることで
歯並びの良し悪しに影響してしまう
ものもあります。

 

 

 

 

◆「爪を噛む」や「頬杖」は要注意

 

では実際に、どのようなクセや習慣が
歯並びに悪影響を及ぼすのでしょうか。

 

 

たとえば、「爪を噛む」というクセ。
爪を噛むと、前歯に対して、
押したり引っ掛けたりするような
「不自然な力」
が加わります。

 

これによって生じるのが
「出っ歯」「すきっ歯」、
前歯が噛みあわない「開咬(かいこう)」
といった歯並びです。

 

 

 

同じく「頬杖」も、あごに対して
普段とは違う力が加えられるため、
あごの形や歯並びが歪み、
さらには顎関節症を引き起こしてしまう
恐れ
があります。

 

 

 

 

◆他にも「こんなこと」が悪影響に!?

 

・「歯ぎしり」や「食いしばり」
・唇を巻き込むように噛む、舐める
・お口ポカン(口呼吸)
・上の前歯に舌を押しつける

 

 

 

特に近年は、
長時間スマートフォンを見る方が多いので、
そのときの姿勢に要注意です。

 

スマートフォンの使用中は
「猫背」になりやすいため、
頭が身体より前に出やすくなります。

 

すると、重心のバランスを取ろうとして
下あごが後ろに引っ張られ、
お口がポカンと開きがちになってしまいます。

 

 

 

 

どれもちょっとしたことですが
あごの形や歯並びに
悪影響を及ぼす可能性があります。

 

 

さらに、起きているときの習慣だけでなく
寝ているときの状態もお口に影響します。

 

たとえば、
「横向き」「うつ伏せ」で寝てしまうと、
並んだ歯に対して押しつぶす力が働くので
こちらも注意が必要です。

 

 

 

 

◆自分で直せないクセは相談しよう

 

今回ご紹介したような
クセや習慣に心当たりがある方は、
できるだけ「それらを行わない」または、
「直す工夫」をしていくことが大切です。

 

 

たとえば、周囲の人に
「○○をしていたら教えて」と、
お願いするのも方法のひとつです。

 

また、机やパソコンといった
目のつくところに
「○○をしない」というメモを貼るなど、
自分だけにわかる目印を作るのも
おすすめです。

 

 

しかし、なかには
自分では改善することが難しい
クセや習慣も存在します。

 

対処法はさまざまですので、
今回ご紹介したようなお口に悪影響のある
クセや習慣にお悩みの際は、
ご自身だけで解決しようとせずに、
迷わず歯科医院にご相談してください。

 

 

 

.:*:'゜.:*:'゜.:*:'゜.:*:・'゜.:*:・'゜.:*:・'゜ 

こむら小児歯科•矯正歯科
〒561-0881
大阪府豊中市中桜塚5-14-4
TEL:06-6845-8249
URL:https://komura.jp/
Googleマップ:https://g.page/komdent?gm

Macintosh SE 30

こんにちは。院長です。

このブログはWindows機から書いていますが、その昔、私はマカーでした(笑)。

今日は私物のMacintosh SE 30の話を書かせてもらいます。

1984年1月24日に初代Macintoshが

誕生してからもう38回目の誕生日

を迎えたことになります。

中でも、初代Macの3年後の発売となった

Macintosh SE 30は先輩の初期のMacの名機

と言われているほど人気の高いモデルで先輩の故藤原先生が使っていました。

システムの説明になります

バック トゥ ザ フューチャーの中で、2015年にリサイクルショップにあったMacと似ています▶

それまで学会の発表は手仕事が多かったのですが、

藤原先生が小児歯科学講座に導入したMacのおかげで発表の準備は非常に楽になりました。

もっとも学会の予行は大変でしたが(笑)

当時は1台80万円以上とかなり高価だったのですが、

大嶋先生が研究費で数台買ってくださって、

教室員は恵まれた環境だったと感謝しています。


内部のプレートにはStieve Jobsのサイン

かなりの年代物なのでこのビデオのように毎日起動しないと調子が悪くなるので、

なかなか大変です(笑)

iCloudとかも使えないので、ほぼ鑑賞用ですが...

藤原先生を始めとする諸先輩方への感謝の気持ちを忘れないためにも

起動し続けていきたいと思います。


これから本格的な冬を迎えるにあたり

急激に冷え込んでいくかと思います。

皆さま、体調にはくれぐれも気をつけて

お過ごしくださいませ。








【医院からのお知らせ】


12月29日から1月5日まで年末年始の休診をさせていただきます。

こちらもご覧ください。

https://komura.jp/information/index.html#overtime




.:*:'゜.:*:'゜.:*:'゜.:*:・'゜.:*:・'゜.:*:・'゜ 

こむら小児歯科•矯正歯科
〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚5-14-4
TEL:06-6845-8249
Googleマップ:https://g.page/komdent?gm

あなたはいくつ当てはまる?むし歯を作る4要素

 

こんにちは。blog担当のSです。
11月は子どもの着物姿が微笑ましい
七五三がありますね。

 

七五三に食べる千歳飴は、
「長寿を連想させる縁起物」として知られています。
飴は引っ張るとどこまでも伸ばせることから、
「細く長く、いつまでも健康で長生きしてほしい」
という、子どもへの願いが込められているそうです。

 

飴といえば、皆さんは
「ちょっとだけなら」「口寂しいから」と
キャンディやキャラメルなどを
間食の代わりに食べることはありますか?

 

もし心当たりがある場合は、
通常よりも「むし歯リスクが高い状態」
ですので、要注意です!

 

 

 

 

◆ひとつでも当てはまったら要注意!

 

「甘いものばかり食べているとむし歯になりやすい」
という話を聞いたことがあるかもしれませんが、
実際にむし歯が発症するのは、
(1)細菌
(2)糖分
(3)歯質
(4)時間


これら4つの要因が揃ったとき。

 

つまり、
甘いもの(糖分)を控えるだけでは
むし歯予防としては不十分なのです。

 

より確実に予防効果を高めるためには、
4つの要因すべてを意識することが、
とても重要になってきます。

 

 

 

 

◆要因1.細菌
プラークは細菌の塊です!

 

私たちのお口の中には、
さまざまな種類の細菌が存在しています。

 

それらの菌の中には
むし歯の原因になるものも含まれており、
もっとも有名なのが
『ミュータンス菌』という細菌です。

 

よく『むし歯菌』と言われるのもこの細菌で、
「お口に残った食べかす」などに入り込んで
増殖します。

 

このときに出す
「ネバネバとした物質」が歯に付着して
プラーク(歯垢)になります。

 

そう、プラークとは単なる食べかすではなく
『細菌の塊』なのです。

 

 

 

ミュータンス菌を減らすために大切なこと。
それは、お口の中を清潔に保つことです。

 

丁寧なブラッシングでプラークを除去し、
ミュータンス菌が増えないようにしましょう!

 

 

 

 

◆要因2.糖分
むし歯菌も甘いものが大好き!

 

ミュータンス菌は増殖する際、
『糖分』を餌に増殖します。

 

実はこのとき、ミュータンス菌は
『酸』を作って吐き出しますが、
この酸によって
歯の表面が溶かされてしまう状態
むし歯なのです。

 

 

疲れているときや、お菓子が大好きな方は
ついつい甘いものを食べてしまいがちですが、
砂糖が多く含まれる
「キャンディ」「ケーキ」
むし歯になりやすいため要注意です。

 

おやつには、砂糖が使われていない
「おせんべい」「クラッカー」といった、
糖分が少なく、お口の中に
残りにくいもの
がおすすめ
です。

 

 

 

 

 

◆要因3.歯質
子どもの歯を強い歯に!

 

「むし歯になりやすいかどうか」
人によって異なります。

 

「磨かなくてもむし歯になりにくい人」や、
反対に「丁寧にケアしているのにむし歯になる人」。

 

この違いが生まれる要因のひとつが
『歯質』です。

 

 

歯質は「遺伝によるもの」や、
「お母さんのお腹の中にいたときの栄養状態」
が関係している、といわれています。

 

しかし、
「カルシウム」や「ビタミン」などの栄養
乳幼児期からバランスよく摂ることで、
将来作られる永久歯の歯質
強くすることができます。

 

 

 

 

◆要因4.時間
『間食』は『むし歯のもと』!

 

歯は食事のたびに、
むし歯菌によって溶かされる
『脱灰(だっかい)』という現象と、
だ液によって修復される
『再石灰化(さいせっかいか)』
という現象を繰り返しています。

 

 

ところが、
食後の歯みがきが不十分だったり、
間食が増えたりすると、
「むし歯菌が活発な時間」が長くなります。

 

すると、いずれ修復が間に合わなくなり、
むし歯になってしまうのです。

 

食後にしっかりと歯を磨き、
間食を控える
ことは、歯を守る大切な条件。

 

 

特に、「乳歯」や「生えたばかりの永久歯」は
歯質が弱く、むし歯になりやすいので
注意深くケアしましょう。

 

 

 

 

しかし、セルフケアにも限界があり、
どれだけ丁寧に行っていても、
磨き残しむし歯ができることもあります。

 

そこで重要なのが
数か月に1度の定期検診です。

 

定期検診では、
歯みがきでは取れないプラークの除去や
むし歯のチェックを行います。

 

皆さんの歯を守っていくためにも、
定期的なご来院をお待ちしております。

 

 

 

.:*:'゜.:*:'゜.:*:'゜.:*:・'゜.:*:・'゜.:*:・'゜ 

こむら小児歯科•矯正歯科
〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚5-14-4
TEL:06-6845-8249
URL:https://komura.jp/
Googleマップ:https://g.page/komdent?gm

機能性と有用性の大切さ

こんにちは。こむら小児歯科・矯正歯科です。


だんだんと季節が移り変わり、

寒さを感じる日も増えてきました。


体調を崩しやすい時期になりますので、

皆さまも十分ご自愛ください。



私事ですが、昔から

MARGARET HOWELL(マーガレット・ハウエル)

服が好きでした。 




ご存知の方もいらっしゃるでしょうか?


イギリス発のファッションブランドで、

シンプル&ベーシックを基本に

「伝統を大切にしながら、時代を感じ取り、

物作りに反映させる」という

デザイナーのマーガレット・ハウエル氏の姿勢が

反映されているそうです。



昔、買った服のタグには

INSPIRED BY FUNCTION AND UTILITYと書いてあります。 

機能性、有用性を大切にしているんですね。


作業服からパーティードレスまで、

服の種類もいろいろありますが、

機能性と有⽤性がないと、

着ていて無理が生じると思いますので、

とても大切なポイントかなと感じます。


⻭の矯正も同じで、機能より審美を重視した治療では、

⻑い⼈⽣を送る上では無理が生じてくると思います。 


だからやみくもに⼩⾅⻭を抜⻭して

⼝元を下げる治療は、あまりしたくありません。


みなさまの大切な歯を、

永くしっかり使い続けられるような

矯正のご提案をしていきたいと思います。


みなさまも矯正についてご不安なことなどありましたら、

どうぞお気軽にご相談ください。



.:*:'゜.:*:'゜.:*:'゜.:*:・'゜.:*:・'゜.:*:・'゜ 

こむら小児歯科•矯正歯科
〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚5-14-4
TEL:06-6845-8249
Googleマップ:https://g.page/komdent?gm

痛みを知らせるだけではない?神経の役割とは!


 

こんにちは。blog担当のSです。
秋が深まる10月は栗がよく採れる季節。

 

食べものとして親しまれる栗は、
染物の材料としても活躍します。
なかでもイガの部分を使うと、
落ち着いた風合いの茶色が楽しめるそうです。

 

 

ところで、イガのような尖ったものを触ると、
チクチクとした刺激を感じますよね?
このような感覚があるのは、
皮膚に神経が通っているためです。

 

実は、私たちの『歯』にも神経が通っており、
「むし歯が痛む」のは、
この『神経』が関係しているのです。

 

 

 

 

◆むし歯が神経まで達すると…

 

むし歯ができた際、
ズキズキとしたひどい痛みを感じるのは、
むし歯菌が「歯髄(しずい)」と呼ばれる
歯の内側の神経組織を攻撃しているためです。

 

歯髄まで達するほど大きいむし歯ができてしまうと、
細菌によって神経が侵されてしまうため、
「歯髄をすべてとり除く処置」をしなくてはなりません。

 

 

 

 

 

◆できれば「神経」はとりたくない…

 

神経をとると、当然ながら
痛みを感じることがなくなります。

 

そのため、
一度「歯髄をとる治療」を経験すると、
次にむし歯になったときに、小さなむし歯でも
「痛いからすぐに神経をとってほしい!」
と考えてしまう方もいらっしゃいます。

 

しかし、それは大きな間違いです!

 

なぜなら歯髄には、
「歯に栄養を運ぶ」という、
とても大切な役割があるためです。

 

歯髄をとってしまうと
本来なら運ばれるはずの栄養が失われるため、
歯は枯れ木のようにもろくなります。

 

そうなってしまえば、
欠けたり、ひび割れたりするなど、
確実に寿命が短くなってしまうのです。

 

 

 

そう、丈夫で健康な歯でいられるのは、
歯髄(神経)があるおかげなのです。

 

 

 

 

◆歯髄(神経)が無くても「むし歯にはなる」!

 

歯髄(神経)が無くなると痛みを感じなくなりますが、
「むし歯にならない」わけではありません!

 

 

逆に言えば、歯髄をとってしまうと
むし歯が進行しても、すぐ気づくことができず、
気づいた頃には、もう歯がボロボロに…
ということも珍しくないのです。

 

 

 

 

◆歯の寿命を延ばすために大切なこと

 

健康で丈夫な歯を残し、
一生豊かな食生活を送る
ためには、
やはり『神経を残すこと』は欠かせません。

 

 

もちろん、どうしても我慢できないほど痛むときや、
重度のむし歯にはやむを得ず神経をとることを
ご提案させていただくこともあります。

 

しかし、
「神経をとればすべて解決!」

 

…というわけではありません。

 

 

むしろ神経をとった歯は、
むし歯の発見が遅れないように
定期検診で注意深く
チェックする必要
があります。

 

 

また、
「神経の残っている歯」がむし歯になっても、
定期検診に通っていれば早期発見ができるため、
神経をとらずに済む可能性が高まります。

 

 

 

 

お口には『むし歯』だけではなく、
『歯周病』をはじめとした
自覚のない病気が他にも潜んでいます。

 

 

定期検診は、そうした
「隠れた病気」を見つけ出す
とても重要な機会です。

 

皆さまの歯を守るため、
ぜひ習慣づけていただければ幸いです!

 

 

 

.:*:'゜.:*:'゜.:*:'゜.:*:・'゜.:*:・'゜.:*:・'゜ 

こむら小児歯科•矯正歯科
〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚5-14-4
TEL:06-6845-8249
URL:https://komura.jp/
Googleマップ:https://g.page/komdent?gm

日本小児歯科学会の専門医資格を更新いたしました。


いつもはこのブログはCHIさんに主に書いていただいていますが、今回は私が書かせていただきます。

2020年度はコロナ禍で学会が中止され、学会への出席がかなわなかった上にオンライン開催に気づかなかったため、今回は日本小児歯科学会専門医の資格更新が例年より遅くなってしまいました。

本日、学会より専門医認定委員会での審査の結果、合格し過日開催された理事会において資格更新が承認されましたと連絡をいただきましたのでご報告させていただきます。

尚、歯科の専門医は以下のサイトに書かれていますように正式には5つしかありません。ご注意ください。

専門医としての歯科医師|歯科医師のみなさま|日本歯科医師会 (jda.or.jp)

公益社団法人 日本口腔外科学会

口腔外科専門医

特定非営利活動法人 日本歯周病学会

歯周病専門医

一般社団法人 日本小児歯科学会

小児歯科専門医

一般社団法人 日本歯科麻酔学会

歯科麻酔専門医

特定非営利活動法人

歯科放射線専門医


5人に1人がかかる!?エナメル質形成不全

 










こんにちは。blog担当のSです。

秋はお月見シーズン!
9月は1年で最も美しいと言われる、
「中秋の名月」も空に昇ります。

月を眺めながらお団子をいただくというのも、
なかなか風情がありますよね。

 

さて、夜空に輝く月は美しいものですが、
歯も白く輝いていると
口もとが美しく見えませんか?

歯が白く見えるのは、
エナメル質という組織があるからです。

 

しかし、このエナメル質が
正常に形成されない事があります。

 

 

 

 

◆エナメル質の役割

 

歯はエナメル質・象牙質・セメント質という
3つの層からできています。

そのうちエナメル質は
人間の体の中で最も硬い組織
です。

 

歯の一番外側にあり、
熱いものや冷たいもの、酸性の食品などが
敏感な象牙質に触れないように
刺激やむし歯から歯を守っています。

歯に白い輝きを生み出しているのも、
このエナメル質のおかげです。

 

 

 

 

 

◆そんなエナメル質が「もろく」なる?

 

ところが、大事なエナメル質が不完全な状態で
歯が生えてくることがあります。

 

歯の表面に
ボソボソとした「白いまだら」が生じたり、
むし歯でもないのに、歯の一部が
茶色や黄色に変色したりしていた場合は、
『エナメル質形成不全』の疑いがあります。

 

また、重度の場合
歯の表面がデコボコしたり、
歯を覆うエナメル質が無いため、
象牙質がむき出しになったりしてしまいます。

 

 

 

 

しかも、エナメル質形成不全の症状がある歯は
見た目の変化だけでなく、
通常の歯よりもむし歯になりやすい
という特徴もあります。

 

エナメル質形成不全の発症しやすい箇所は
奥歯(第一大臼歯)と前歯です。

 

特に奥歯は汚れが溜まりやすく、
むし歯になりやすい
ため十分注意が必要です。

 

 

 

 

◆子どもの5人に1人が発症!?

 

日本小児歯科学会が
7歳から9歳の児童を対象に行った調査によると、
地域差はあるものの
およそ5人に1人がエナメル質形成不全
という結果が出ています。

 

エナメル質形成不全は決して珍しいものではなく、
思いのほか、高い頻度でかかり得る疾患なのです。

 

 

 

しかも、乳歯の場合、
もともとエナメル質が薄く、
むし歯になりやすい
のですが、
エナメル質形成不全の歯がむし歯になってしまうと
あっという間に
歯の神経まで進行してしまう
ため、
より一層注意が必要になります。

 

乳幼児検診や学校の歯科検診で
エナメル質形成不全と
診断されることもあるかもしれませんが、
その場合は必ず定期的に歯科に通い
チェックをしてもらうことが重要です。

 

そして、日頃からしっかりセルフケアもおこない、
お子さまの大切な歯を守っていきましょう。

 

 

 

.:*:'゜.:*:'゜.:*:'゜.:*:・'゜.:*:・'゜.:*:・'゜ 

こむら小児歯科•矯正歯科
〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚5-14-4
TEL:06-6845-8249
URL:https://komura.jp/
Googleマップ:https://g.page/komdent?gm

アンケートについてのご報告



こんにちは。こむら小児歯科・矯正歯科です。
連日暑いですね。みなさまお変わりありませんでしょうか。


先日はアンケートへのご協力大変ありがとうございました。頂戴したご意見の中で代表的なものについて、お答えさせていただきます。


1.駐輪場が狭い

当初はここまでの患者様にお越しいただけるとは思っておらず、駐輪場を狭く作ってしまいました。そこで図のようにお隣の家の地下の駐車場の13番をお借りして、駐輪場とさせていただいております。少し遠方にはなりますが、ご容赦下さいませ。




2.スリッパの機械が詰まる


従来から使っていますスリッパディスペンサーは

https://www.shinei.me/clean/clean_dis.html

このタイプで、スリッパ投入した直後のスリッパは取り出せない仕組みです。しかし、機構が複雑で詰まりやすいため、今回はシンプルなスリッパ入れに一台交換することに致しました。これとは別に使い捨てのスリッパもご用意していますので、ご利用ください。



3.駐車場にこむら小児歯科・矯正歯科の表示がなく、わかりにくい

過去に「こむら小児歯科・矯正歯科」と明示させていただいたことがありましたが、そうすると晩に不法駐車が多発し、やむなく撤去させていただいた経緯があります。現在では院内で写真のような案内のみを掲示させていただき、駐車場には何もしていません。ご理解いただければ幸いです。





医院ホームページにも同様の内容を掲載させていただきました。
これからも当院では患者様ファーストで、安心・便利な医院づくりを目指し、努力を続けてまいります。



.:*:'゜.:*:'゜.:*:'゜.:*:・'゜.:*:・'゜.:*:・'゜ 

こむら小児歯科•矯正歯科
〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚5-14-4
TEL:06-6845-8249
Googleマップ:https://g.page/komdent?gm

「先生、痛いのはそこじゃないんです」は勘違い?

こんにちは。blog担当のSです。
日本の夏といえば
やはりお祭りや花火といった風物詩ですね。

 

その花火が、
実はヨーロッパ生まれということは
ご存じでしょうか?

 

中国で発明された火薬がヨーロッパに渡り、
来日していた英国人によって徳川家康に披露された、
というのが、日本における花火の発祥のようです。

 

日本の風物詩というイメージが強い花火ですが、
その生まれが海外というのは少し意外かもしれませんね。

 

 

ところで、「歯の治療に関する意外」 といえば
「痛い!と思っていた歯が実は別の歯だった」
ということが珍しくありません。

 

 

「自分の身体のことは
自分が一番よくわかる」

 

と言う方もいらっしゃいますが、
実は人間の身体は勘違いを起こしやすいのです。

 

 

では、なぜそうした「勘違い」を
起こしてしまうのでしょうか?

 

 

 

 

◆「歯の痛み」の通り道『三叉神経』

 

「歯の痛み」を脳に伝える役割は、
顔の左右にある
『三叉神経(さんさしんけい)』
という「脳神経」が担っています。

 

 

 

脳から伸びた三叉神経は、
おでこから頬、あごのあたりまで、
大きく分けて3つのエリアに分かれて繋がっており、

顔に「どんなものが触れた」か、
それが「冷たい」か「温かい」か、

といった、
「顔の感覚」を脳に伝える働き
をしています。

 

 

そして、この三叉神経はお口の中にも繋がっているため、
歯の痛みもこの神経を通じて脳に届きます。

 

 

 

 

◆間違えやすいワケ

 

とある実験では、歯に触れて
「いま、どの歯に触れたか」
という質問をしてみたところ、
奥歯に近づくにつれて正解率が下がった、
という結果があります。

 

 

これは、お口などに繋がっている三叉神経が、
脳に近づくにつれて一本の神経になるためです。

 

 

「痛み」をはじめ、「歯に生じた感覚」は信号となり、
三叉神経を通して脳まで伝わります。

 

しかし、
その『信号』が
『脳に続く一本道』に到達した際、


「お口の辺り」から来たのはわかるけど、
細かい場所までは覚えていない状態

になってしまうことがあります。

これが、『痛みの勘違いの正体』です。

 

 

 

「歯の痛みの勘違い」で特に多いのが、
痛いと思っていた隣の歯が原因だった」
というケースです。

 

また、隣り合った歯だけではなく、
「上の歯が痛いと思ったら下の歯が原因だった」
という場合や、さらには

「歯だと思ったら、鼻の炎症が原因だった」
「目の周りの神経が原因だった」など、
一見するとお口から遠い場所でも
痛みの勘違いが発生することもあります。

 

 

このように「痛みの原因の特定」
皆さんご自身では非常に困難なこともありますので、
何か痛みを感じたら早めに受診してください。

 

 

 

 

 

また、痛みの勘違いにより
「痛くないところを削られた!」
と思い込んでしまう方がまれにいらっしゃいますが
そのようなことは、まずあり得ません。

 

 

ご不安な場合は、遠慮せずにご質問いただければ
必ずお答えさせていただきます
ので、
いつでもお声がけください。

 

 

そして、日頃から検診などを受けて、
削らなくても済むように
歯を大切にしてくださいね!

 

 

 

.:*:'゜.:*:'゜.:*:'゜.:*:・'゜.:*:・'゜.:*:・'゜ 

こむら小児歯科・矯正歯科
〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚5-14-4
TEL:06-6845-8249
URL:https://komura.jp/
Googleマップ:https://g.page/komdent?gm

CTを新しくしました!

こんにちは。こむら小児歯科・矯正歯科です。

7月に入り暑い日々がやってきましたね。

これから本格的な猛暑がやってきますが、体調を崩されないよう水分や栄養をしっかり取って体調には十分お気を付けください。


先日、CTを新しいものに買い替えました。





CTとはComputed Tomography:コンピュータ断層撮影法の略であり、CT検査はエックス線を使って身体の断面をスライス撮影する検査です。


スライス撮影したデータはパソコン上で再構築して、口腔内のデータを3次元で表示することが可能となります。


また、最近ニーズの高いマウスピースを用いた矯正である「インビザライン治療」の成人患者様のにはCTが欠かせませんので、新しく買い替えることにしました。


CT撮影を行うことで、矯正で動かす歯の支える骨の状態を把握し、矯正の移動を注視しながら行うことができます。


インビザライン矯正をご検討の方は、ぜひ当院にご相談ください。





.:*:'゜.:*:'゜.:*:'゜.:*:・'゜.:*:・'゜.:*:・'゜ 

こむら小児歯科•矯正歯科
〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚5-14-4
TEL:06-6845-8249
Googleマップ:https://g.page/komdent?gm

歯ごたえは歯で感じていない!?歯根膜の役割とは

 

こんにちは。blog担当のSです。
7月といえば、夏野菜が旬を迎える時期ですね。

 

夏野菜のなかでも、
きゅうりは汗をかきやすい夏にぴったり。
約95%を水分が占めているので、
食べれば水分補給もできる食材です。

 

そんなきゅうりの魅力は、
ポリポリとした歯ごたえ!
この歯ごたえを感じるためには、
お口の「ある組織」が深く関わっています。

 

 

 

 

◆歯ごたえを感じているのはどこ?

 

歯ごたえを感じているのは歯ではありません。
では、どこで歯ごたえを感じているのでしょうか?

歯ぐき?歯の神経?あごの骨?


実は…
このなかのどれでもありません。

 

歯ごたえは「歯根膜(しこんまく)」という
歯とあごの骨をつなぐ組織で感じ取っています。

 

 

 

 

 

◆0.3mmにある大切な役割

 

歯根膜の厚さは、なんと
たったの0.3mmほどしかありません。

 

とても薄い歯根膜ですが、
実は大切な役割があります。
それが「クッション」と「センサー」の役割です。

 

食べものを噛むとき、
歯にはとても強い力がかかっています。

歯根膜はその力をクッションのように
吸収・分散し、歯や骨を保護してくれています。
かたいものをガリッと噛んでしまっても
歯や周りの骨が無事なのは、歯根膜があってこそ!

 

 

また、歯根膜はセンサーの役割も担っており、
噛んだ時の「かたさ」や「感触」といった
微妙な刺激は、歯根膜が脳に伝えています。
そのおかげで、私たちは歯ごたえを感じられるのです。

 

 

他にも、食品のかたさに応じて
噛む力を調節することにも歯根膜は役立っています。

 

きゅうりのポリポリとした食感や
天ぷらのサクッとした食感を楽しめるのも
歯根膜があるおかげなのです。

 

 

 

 

 

◆歯根膜は一度失うと戻らない!

 

歯根膜は歯が抜けると
一緒にとれてしまいます。

 

たとえ、入れ歯やインプラントで
抜けた歯を補ったとしても、
歯根膜が元に戻ることはありません。

 

 

つまり、一度でも歯根膜を失ってしまうと、
ごはんを食べたときの食感も
一緒に失われてしまう
のです。

 

 

 

 

そんな歯根膜を失わないために、
まずは自分自身の歯を守る必要があります。

 

「むし歯」や「歯周病」にならないために、
定期的に歯科医院でプロのクリーニングを受けて
きれいなお口を維持しましょう!

 

 

 

.:*:'゜.:*:'゜.:*:'゜.:*:・'゜.:*:・'゜.:*:・'゜ 

こむら小児歯科・矯正歯科
〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚5-14-4
TEL:06-6845-8249
URL:https://komura.jp/
Googleマップ:https://g.page/komdent?gm